人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログトップ

来年の箱根駅伝は  −−私の予想−−

「テレビと最も親和性が高いのはオリンピックである」と言ったのは鳥越俊太郎氏だ(12月30日放映のTBS「サンデーモーニング年末SP」で)。オリンピックを生で見られる人は世界中の観戦者のうちでほんのひと握りに過ぎない。感動を伝える媒体の圧倒的な部分をテレビが占めていると言っていいだろう。同様の意味で、「テレビと親和性が高いスポーツは何か」と問われれば、私は「マラソンと駅伝である」と答える。

マラソンや駅伝は現地で観戦すると、選手を長時間、継続して見ることができない。ただし、ロンドン五輪のマラソンのような周回コースであれば、観戦ポイントを変えながら何度か応援することはできるかもしれないが。

2年前に、箱根駅伝の1区を和田倉門前(東京都千代田区)で応援したときのことだ。選手の姿が視界に入った時間は、わずか2秒あまりだった。連続シャッターでおさめた写真は3枚である。この日は撮影が目的だったからこれで十分ではあったが、「観戦を楽しむ」という点からはあまりに短すぎる時間である。競技の全体性と連続性から切り離された一断面を見せられたに等しい。このときほど駅伝観戦は「テレビが一番」と思ったことはない。その箱根駅伝の火蓋が、間もなく切られる。

駅伝最大の関事は、いろいろな場面を想像しながら結果を予想することだ。距離が長くて区間が多いほど、そしてコースが変化に富んでいるほど予想は難しく、また面白い。果たして、来年の箱根駅伝はどんなレースになるだろうか。

一駅伝ファンに過ぎない私には、チームや選手のコンディションを知る直接的な情報は一切ない。あるのは、マスコミを通しての2次的、3次的情報だけである。「調子を上げてきている」とか「故障で別メニューをこなしている」などという情報は、ずべてマスコミによるものだ。したがって、それらの噂をもとに予想することにはさほど興味を感じない。

私がいつもやる方法は極めてシンプルだ。今シーズンの10000mのベスト記録で、28分台の選手が何人いるか、またその数が同じ場合には同様に5000mが13分台の選手が何人いるか、で予想を立てている。10000mを基準にするのは、スピードと持久力の総合的な結果が反映されていると考えるからだ。箱根の各区間の距離からすると、ハーフマラソンや20kmの記録が一番近似するのだが、ロードレースの場合にはコースや気象条件などが記録に及ぼす影響が大きいため使わない。

このやり方では、10000mで28分台を8名擁する駒大がトップで、同6名の明大と早大が並ぶ。この両校では、5000mで13分台が8名いる明大が5000mで13分台が4名の早大より上位にくると予想した。昨年優勝した東洋大は4位、そして順大、日体大と続くことになる。

一方、12月28日発表されたオーダー表をもとに、各区間にエントリーされた10名の記録を合算して比較するとなお精度が高まるのではないかとも考えられる。しかし、有力選手が当日朝に変更可能な補欠に回ったり、補欠の有力選手が体調不良で出場できないケースもあったりすることもあるから、予測に耐えられる想定とは言い難い。

昨年の10000mのベストタイムから予測した今年の順位は、1位早大、2位駒大、3位東洋大だった。実際は、東洋大が2位の駒大を8分15秒も離して圧勝した。しかも、10時間51分36秒というとてつもない新記録だった。例え10000mの記録が一番近似する指標だとしても、この予想方法はあてにならないことを実証したようなものだった。ここでは、数字から割り出した予想と現実とのギャップを知ることも、駅伝の面白さの一つだということを言い訳にしておく。
by hasiru123 | 2012-12-30 23:25 | 駅伝