人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログトップ

川越中華そばの開発について -松本専務に聞く-

「父や祖父から聞かされた話では、祖父の時代までの主な取引先は近隣の酒屋や農家、卸店で、個人(消費者)を顧客とする商売ではなかった。作れば売れ、だれからも文句を言われなかった。殿様商売が通用した時代だったのでしょう」と語るのは、川越市内にある醤油店の老舗松本醤油商店の専務取締役松本勇一さんである。

もともと、実家は豪商、横田家が明和4年(1767年)から志義町(現在の仲町)で酒の取引をしていた。天保期になって、醤油蔵を使った醤油作りを手掛けるようになり、明治に入り松本家が醤油製造業を引き継いだ。

「父は祖父のやり方を見て、将来を見据え、新たな試みが必要だと感じたようです。祖父からは大反対されたそうですが――」。その意気込みが伝わったのだろうか。松本さんは醤油店の老舗に次から次へと新しい取り組みを試みている。

今年の5月に、即席麺の「小江戸前川越中華そば」が発売された。1箱(2人前)千百円(消費税別)の高級ラーメンである。松本醤油商店と乾物専門店の老舗である轟屋(同市連雀町)、そして食品会社の岩崎食品工業(蓮田市)とが共同開発して商品化にこぎつけたものだ。
川越中華そばの開発について -松本専務に聞く-_c0051032_16181254.jpg

醤油の提供を松本醤油商店が、だし作りを轟屋が、そして乾麺を岩崎食品工業が担当した。スープは、希少価値の高いぶり節やのど黒煮干などの和だし15種類を使っただしパックを約10分間煮出して作った。

「子供からお年寄りまで日常食べるもので、自宅でだしを使ってもらうにはどんな商品があるか」という視点から、思い至ったのがラーメンだった。「何とか当社の醤油と風味を生かしたい」と。私もいただいてみたが、スープに海産物を使っただしのうま味が詰まっていて、特徴ある味わいに仕上がっている。食事としてだけでなく、晩酌の友としても相性がよさそうだ。

流通チャネルは、同店を始め、轟屋、蔵里(くらり・川越市産業観光館)などの店舗のほか、ネット通販のアマゾンなどに限られている。百貨店やスーパーなどに広げることは今のところ考えていないとのことだ。「最近、どこの観光地も店舗や商品に違いが見られなくなった。川越らしさを伝えたい」という松本さんのコンセプトが、このチャネル戦略からもうかがうことができる。

松本さんは、地域の事業者とのコラボレーション(企業間協力)を大切にしている。中華そば以外にも、醤油もろみを使った「もろみ漬」や醤油の風味を生かした「甘露醤油飴」などを商品化してきた。また、「ご近所コラボ」と称して、ゴーヤの漬物を手掛けたり、石巻市の水産加工業者と缶詰の「鯨の大和煮」を共同開発したりして東北復興支援企画にも携わっている。

「戦後の人口増と高度経済成長で大手の醤油メーカーが大量生産を進める中、うちは少量でも高品質の醤油を生産し、販売する方向へ舵を切った。その後、食生活の変化に伴って醤油の消費量が減少したが、その方向は間違っていなかった」。

今後も、伝統を生かしながら、地域に根ざした特色ある商品作りに期待したい。

以上は、私が所属しているNACS東日本支部埼玉分科会の定例会に松本さんをお招きして、「川越中華そばの開発経緯とコンセプトについて」と題して語っていただき、知ったことである。
川越中華そばの開発について -松本専務に聞く-_c0051032_16192211.jpg


(写真上)今年発売された「小江戸前川越中華そば」
(写真下)定例会での松本専務の講演
by hasiru123 | 2015-08-29 16:23 | その他